またしてもネジを1本絞める為に・・・

この数日は毎度の野暮用、ドタバタ続き
で更新を怠りました!ごめんちゃい!
そんな最中でしたが隙間をぬってKSR
を少し弄っていました。
このKSRをレストアした際にクラッチ
もオーバーホールして必要な部品交換を
行ったのですが、その時にクラッチケー
スのセンターボルトの締め付けトルクが
少し不足していたようで、何となくガタを
感じていたからです。

(クラッチケース中央の穴の中にセンター
ナットがあります。これを少し絞めるだけ
なのですが、到達するまでが面倒でござる
のよ)
サクットやって1時間もあれば完了だろう
と思っていましたが、昔の習慣からかクラ
ッチカバーにベッタリ液体パッキンが塗っ
てあって、除去作業に難儀してしまいまし
た。(ホントに爺さんの習慣は恐ろしい)
KSRは水冷だからLLCのラインも付近
にあって慎重に作業しないと後悔する事に
なるので、丁寧に作業しています。
(今日は完了していますが、クーラントの
エア抜きが未だです。雨だからガレージ内
で2ストのエンジンを始動するのが嫌なので
明日以降の作業にしました)
この前のビートの燃料タンク取り付けネジ
1本を増し締めした時と同じ・・・
僅かな手間を惜しみ、確認を怠ると、こんな
風に無駄な時間と手間、そして部品代が必要
になる訳です。
このブログをご覧になっている方の中に、も
しもセルフメンテをされている人がいたら、
確実な作業と入念な確認作業をお忘れなく!
エッ?そんなの普通にやってるって?
そうかぁ~・・・そうだようね~こんなスット
コドッコイは居ないわな・・・失礼しました。
この数か月はスッカリ心を入れ替えて、確実
な作業と入念な確認をするようになったので
今後はこんなアホなリカバリーは作業は減る
と思いますが、ポンコツ親父だから又やらか
すかもしれません。とほほ
ではまたね~
この記事へのコメント
OHが必要になるまで乗ったことがないってこともあります。
カブはサービスマニュアルもあるので、その時が来たらチャレンジしてみようかしら・・・
外から確認できるところはいいですけど、エンジンの中はやっぱり不安です
クラッチは上手く乗れば、10万キロは無交換も有り得る消耗品だから、上手い人は殆ど交換の必要が無いからね〜。
しかしKSRはクラッチが弱くて、普通の状態でも滑り気味なんです。クラッチスプリングをレーサー用に交換するのも定番のチューニングのひとつというくらい、弱いんです。
レストアした時も、アクセル全開で滑り気味だったから、ついでに交換しておいたワケなんですわ。
我々の友人のじっ○○君は、クラッチを減らす名人で走行4万キロ以内に二回もクラッチ交換をしていますよ。やはり乗り方次第なんですよね。
サービスマニュアル持ってるんダァ!良いなぁ、、、。
しかしクラッチ交換はサービスマニュアルに書いていないコツが必要なので実践する時は、必ずアドバイスを貰ってからやってくださいませ。私は殆どサービスマニュアル無しでやってまーす。高くて買えません。
急加速と、半クラッチを多用する白バイさん達は頻繁にクラッチを交換するそうです。
最近流行りのスリッパークラッチの耐久性はどんな具合なんでしようね?私的には大きな疑問なんですわ、、、。